きゃばちょこ鉄道ライブラリー3−2
硬券切符コレクション@
「特急券・急行券・グリーン券・乗車票」



私が中学校時代の昭和43年以降から大学時代の昭和50年代前半までは
まだまだ切符と言えば硬券が主流でした。
私の硬券切符コレクションで代表的な物をここで紹介します。

コレクションの最初は、今ではお目にかかれなくなった
特急券・急行券等の硬券の数々です。

当時は「みどりの窓口」ができ始めた頃で、特急券等の指定券は
「マルス」と呼ばれる東京のセンターのコンピュータとつながった
端末が大きな駅には備えられ、発券をしていました。
「マルス端末」で発券したのを硬券の特急券に
列車名、号車、座席番号を書いて渡してくれました。
そのまま端末で発行した縦長の軟券も多くありました。


「マルス端末」がない小さな駅で指定券を手配してもらうと、
硬券の特急券に列車名・号車・座席番号を書いて渡してくれました。

私が初めて特急に乗ったのは上野発の「ひばり号」でしたが、
今まで見た事のないみどり色の横長の切符を見て、
特急に乗れる事にこの上もない喜びを感じるのでした。
この時の切符は残念ながら福島駅で返した為、手元に残っていません。
そのような横長の硬券特急券も47年頃になるとマルスで印刷された、
あまり味気のない券へと変わっていきました。
特に50年頃からの「マルスN型端末」(通称パタパタ)で発券された、
列車名もゴム印で押していたものから、
コンピュータからのカタカナ印刷になってしまい、
本当に味気のないものになってしまいました。
このマルスN型端末で発券した指定券は、
本当に事務的な切符に見え、今の券より重みがありません。

それだけに、残っている硬券の特急券を見ると今でも鮮明に、
その時の事が思い出されるのです。


急行券は初めて東京へ行った時に伊東から乗った急行券が
私のコレクションの中では一番古い急行券です。
当時は小学6年生でしたので、「小」の子供運賃の切符です。
そして、東京からは座れない為、姉が指定券を取ってくれて、
初めて急行指定席へ乗車しました。
この券もしっかり残っています。


大学へ入った昭和49〜50年代前半は国鉄ストがしょっちゅうありました。
私は茅ヶ崎から小田急の向ヶ丘遊園まで定期を持っており、
小田急はストをしない為、国鉄がとまると、
使用できなかった分の動いていたバスなどへの「乗車票」も配られました。
珍しい「乗車票」はその時駅でもらったものです。



1、1968年(昭和43年)
4月1日
小学6年(子供運賃)
「伊東→200km」
初めての泊りで旅行
東京〜伊豆へ。


 2、1968年(昭和43年)
4月2日 小学6年
「第3まつしま」
初めての座席指定券。
急行券は福島駅で返却

3、1969年(昭和44年)
12月23日 中学2年
「大野→201km以上」
父が使って貰った物
今は原発事故で立入禁止

4、1970年(昭和45年)
12月28日 中学3年
「猪苗代→100km」
猪苗代スキー場へ
帰りに「ばんだい」乗車。


4、1970年(昭和45年)
8月17日 中学3年
「東京都区内行き、福島→201km以上急行券」
初めてひとりで東京へ上野で姉と待ち合わせ。

5、1970年(昭和45年)
12月30日 中学3年
「ひばり5号特急券」485系
姉が使った特急券をもらった物


  6、1971年(昭和46年)
6月5日 高校1年
「ひばり3号特急券」485系
姉が使った特急券をもらった物

 7、1971年(昭和46年)
7月27日 高校1年
「やまばと1号特急券」485系
夏休みに東京へ。東京行きは夏の楽しみに。
岩代飯野駅で買った特急券。


  8、1971年(昭和46年)
7月31日 高校1年
「第18さがみ特急券」
夏休み旅行で初めて
小田急ロマンスカー乗車


 9、1971年(昭和46年)
11月21日 高校1年
「第24はこね特急券」
私ははこねに乗った
経験ない為、貰い物?


10、1972年(昭和47年)
5月13日 高校2年
「松川→100km」
川俣線廃止前最終日
記念として急行券も購入
 

11、1972年(昭和47年)
8月18日 高校2年
「福島→仙台特定特急券」
仙台で開催の鉄道博へ
ひばりは福島から自由席


12、1972年(昭和47年)
7月21日 高校2年
「つばさ1号特急券」当時はキハ181
夏休みスタートと同時に東京へ
姉が不在で夜、上野公園で夜あかし「ゆうづる」撮影


13、1972年(昭和47年)
9月20日 高校2年
「茅野→200km以上」
これは記憶にない。
父から貰ったものか?
「東京電環(山手線)」の表現が懐かしい。
 

14、1973年(昭和48年)
1月5日 高校2年
「山形→100km以上」
蔵王へスキーに
行った時使用したもの。
急行ざおうに乗車。
 

15、1973年(昭和48年)
3月30日 高校2年
「茅ヶ崎→横浜」
普通列車グリーン券
姉が仕事の関係で
座間→茅ヶ崎へ転勤。
初めて湘南電車グリーン乗車


 16、1974年(昭和49年)
2月6日 高校3年
「ひばり6号特急券」
大学入試の為、東京へ
これが最後の硬券特急券に。


 17、1974年(昭和49年)
2月24日 高校3年
「福島→400km」
「自由席特急券」
これも大学入試で
東京へ行った時使用。


 18、1975年(昭和50年)
2月24日 大学1年
「函館→青森」
連絡船用グリーン券
均一周遊券で北海道へ

帰りの青函連絡船
摩周丸はグリーン乗車


19、1975年(昭和50年)
4月1日 大学2年
「東京→51km以上」
普通列車グリーン券
春休み中に東京へ
買い物に出た帰り乗車。


20、1975年(昭和50年)
5月26日 大学2年
「第32あしがら特急券」
大学のサークル新入生
歓迎ハイクを伊豆で
開催の為の下見で乗車。


21、1975年(昭和50年)
9月16日 大学2年
「博多→京都」
新幹線自由席特急券
夏休み九州ホステリングで
帰京時に利用。

 

23、1975年(昭和50年)
11月1日 大学2年
「第4えのしま特急券」
新原町田駅工事
最盛期の頃。
まだ旧駅名でした。


 24、1976年(昭和51年)
3月22日 大学2年
「りょうもう26号急行券」
父の用事について行き、
足利市から乗車
はじめて東武急行に乗車。


25、1976年(昭和51年)
4月13日 大学3年
「第3あしがら特急券」
町田駅改装が完成し
町田駅に改称。
駅はデパート2階に。

26、1976年(昭和51年)
4月27日 大学3年
「沼津→51km以上」
普通列車グリーン券。
新入生歓迎ホステリング
下見の帰りに利用。

 

   27、1977年(昭和52年)
2月11日 大学3年
「千倉→200km」
自由席特急券
大学ゼミの春合宿で
特急さざなみ乗車。

  28、1977年(昭和52年)
6月5日 大学4年
「大垣→101km以上」
普通グリーン券。
大阪・京都旅行の帰り
大垣夜行はグリーン利用。

 29、1977年(昭和52年)
8月6日 大学4年
「上諏訪→200km」
大学のゼミ夏合宿
蓼科で実施。
急行アルプスで帰京。

30、1972年(昭和52年)
10月14日 大学4年
「第11えのしま特急券」
新宿でサークルの飲み会
藤沢から特急SE車
利用で新宿へ。
 

31、1972年(昭和52年)
11月13日 大学4年
「郡山→400km」
自由席特急券。
特急あいづに乗る為
郡山から乗車。

昭和49年〜50年代は
国労・動労を中心に
毎年の違法ストが
日常化していました。
私は茅ヶ崎⇔向ヶ丘遊園
定期で大学へ通学。
小田急はストをしない為、
国鉄に乗れなかった分、
乗車票という名の切符が
渡されました。
大変貴重な遺産です。


昭和50年の乗車票
茅ヶ崎⇔藤沢
乗車票
 

 昭和51年の乗車票
簡単に藤沢→
しか明記なし。
これで、
どこまでも行けたかな?
使わずじまいで実際は?
福島→201km以上急行券の価格変遷(福島から東京行く時に使用) 

1、1982年(昭和47年)
9月20日 高校2年
これは記憶にない。
父から貰ったものか?
東京まで急行料金300円
 

2、1985年(昭和50年)
3月26日 大学2年
春休みの実家へ帰省後
東京へ帰る時に使用。
東京まで急行料金400円

 

2、1988年(昭和53年)
1月7日 大学4年
大学もそろそろ卒業。
硬券切符コレクションも最後に
東京まで急行料金700円